JMSA Science Forum運営メンバーが送る暮らしのコラム

JMSA Science Forum 運営メンバーがそれぞれの経験や知識をもとに、生活に少しだけ役立つコラムをお送りします。

2020年 5月 26日更新

第8回 : 遺伝子と私たちの健康

私たちの健康は、私たちを取り巻く環境と私たち個々が持ち併せている体質のバランスに大きく影響されます。今回は、体質の中で重要な役割を果たしている遺伝子と健康・医療の関係についてお話したいと思います。

1. DNA、遺伝子とは何?

身体を構成する細胞の中には、デオキシリボ核酸(DNA)を蓄えた核があります。DNAは、糖(デオキシリボース)とリン酸に4種類の塩基(アデニン、シトシン、グアニン、チミン)が連なってできています。このDNAは、身体をどう作るかといった情報を蓄積、保存している物質です。この情報を遺伝子といいます。

ヒトのDNAの塩基配列は、2003年に解析が終了しており、約30憶個の塩基が並んでいることが分かっています。ヒトとチンパンジーではわずか約1%しか違いが無く、個人間では約0.1%しか違いがないと言われています。私たちの体では、このDNAの情報を基に蛋白質が作られて、蛋白質が生命活動に必要なさまざまな働きをして生きることができます。

2. 遺伝子変異と病気

身体を作る情報である遺伝子に異常があることを遺伝子変異といいます。もし自分の身体に遺伝子変異があると言われると怖い気がするかもしれません、しかし、必ずしもそのようなことはありません。

私たちの体内では、紫外線やたばこ、化学物質など、さまざまな原因によって日常的に遺伝子の変異が起きていします。そして、同時にこれらの遺伝子変異に対する修復も同時に行われています。しかし、この修復のシステムがうまく働かないと、遺伝子に変異が蓄積され病気になってしまいます。

3. 遺伝子解析技術の医療への応用

世界で初めてヒトのDNAの塩基配列を調べた(遺伝子解析)際には、何十憶ドルのコストと10年の時間が必要でしたが、現在では数百ドル、数日で解析ができるようになりました。

医療現場では、この遺伝子解析技術を応用し、遺伝性の病気が疑われる患者さんに対して遺伝子解析を行い、どの遺伝子変異があるかを見つけ診断に応用されています。さらに、同じ遺伝性の病気でも遺伝子変異の種類によって、薬の治療効果や副作用が異なることがあります。この遺伝子解析を用いて、最適な治療薬の選択や治療方針の決定に応用されています。

現在、個人でも手軽に遺伝子解析ができるようになってきていますが、技術的信頼性、倫理面、専門家を通さないことによる説明不足等の問題点も指摘されているため、注意をしていただければと思います。

今回のコラムニスト
Icahn School of Medicine at Mount Sinai, 研究員 月村 考宏(つきむら たかひろ)

2009年、東京理科大学理工学研究科修士課程修了(理学)。2012年、明治薬科大学博士課程修了(薬学)。2012年より明治薬科大学助教。2018年9月から現職。2019年9月より明治薬科大学助教として復職。専門は、遺伝病の病態解明、診断方法・治療法の開発。

2020年 5月 26日更新

皆さんのご意見、ご相談等ございましたら以下までご連絡ください。

jmsa.ny.2018@gmail.com

Columnist's Profile

JMSA Science Forum 運営メンバー(JMSA NY Life Science Forum)

JMSA NY Life Science Forumは、米国日本人医師会(JMSA)をはじめ、日本学術振興会(JSPS)、NY近郊で活躍する科学者や医療関係者によって運営されています。本Forumは科学を通して、科学者のキャリアやNY近郊で生活する一般の方々の生活をサポートすることを目的としています。